• A BETTER WAY
2025.10.23
VOL.02
Outfit-Inspired Hair & Make-Up
Hair&Make-Up: AKEMI EZASHI, Text: SHIORI FUJII, Photo: YUKI SAKO
大人になると髪型もメイクもいつも同じになりがちですが、ヘアメイクは、ファッションと切り離せないもの。シチュエーションに合わせて洋服を選ぶように、洋服に合わせてヘアスタイルやメイクアップも楽しんでみませんか。
マルティニークが提案する3つのコーディネートに合わせて、ヘア&メイクアップアーティストの江指明美さんに旬のヘアメイクを教えていただきました。
メイク
洋服に合わせてメイクを考えるとき、色をリンクさせるのもいいけれど、反対色を合わせて引き立てるのも素敵です。そこでこんなミントグリーンのモヘアニットには、明るいオレンジのアイシャドウをチョイス。流行りのピンクメイクよりも大人っぽく仕上がるし、秋冬のニュアンスを出しやすいはず。
とはいえ暖色のアイシャドウは腫れぼったくなりがちなので、色をあしらうのは下まぶたを中心に。下まぶたの目頭から中央部分にフレッシュなオレンジを入れ、同じ色を頬にものせて。
上まぶたの眉下のあたりにパープル系のハイライトカラーをふんわりとのせ、目のきわにゴールドオレンジをライン状に入れて引き締めます。
唇はマットなオレンジリップにイエローのグロスを重ねて、柔らかくナチュラルに。
洋服に合わせてメイクを考えるとき、色をリンクさせるのもいいけれど、反対色を合わせて引き立てるのも素敵です。そこでこんなミントグリーンのモヘアニットには、明るいオレンジのアイシャドウをチョイス。流行りのピンクメイクよりも大人っぽく仕上がるし、秋冬のニュアンスを出しやすいはず。
とはいえ暖色のアイシャドウは腫れぼったくなりがちなので、色をあしらうのは下まぶたを中心に。下まぶたの目頭から中央部分にフレッシュなオレンジを入れ、同じ色を頬にものせて。
上まぶたの眉下のあたりにパープル系のハイライトカラーをふんわりとのせ、目のきわにゴールドオレンジをライン状に入れて引き締めます。
唇はマットなオレンジリップにイエローのグロスを重ねて、柔らかくナチュラルに。
ヘア
ファーのジャケットは首元にボリュームが出るので、髪はアップスタイルですっきりと。ただし無難にまとめるのではつまらない。抜け感をつくるには、一度ゴムでひとつに結んでから、ぐるぐるとねじりながら毛先が下になるように二つに折りたたみ、ヘアクリップやバレッタで固定します。後れ毛を引き出し、毛先にワックスなどをつけてニュアンスを出すのもお忘れなく。
ファーのジャケットは首元にボリュームが出るので、髪はアップスタイルですっきりと。ただし無難にまとめるのではつまらない。抜け感をつくるには、一度ゴムでひとつに結んでから、ぐるぐるとねじりながら毛先が下になるように二つに折りたたみ、ヘアクリップやバレッタで固定します。後れ毛を引き出し、毛先にワックスなどをつけてニュアンスを出すのもお忘れなく。
ネイル
ネイルは、ジャケットから指先がのぞいたときに自然な印象になるよう、肌に馴染むオレンジベージュを。光沢が出る質感のマニキュアだと、さりげなく存在感を主張してくれます。
ネイルは、ジャケットから指先がのぞいたときに自然な印象になるよう、肌に馴染むオレンジベージュを。光沢が出る質感のマニキュアだと、さりげなく存在感を主張してくれます。
ヘアメイクアップアーティスト私物
メイク
七五三や発表会、レストランディナーなどハレの日のための装いは、華やかかつ、かしこまりすぎないエフォートレスなスタイルを目指したいところ。
まずはメイクの主役をアイラインに決めましょう。まつ毛の隙間を埋めるようにブラックのアイラインを引き、目のフレームをきりっと強調。下まぶたにハイライトカラーのアイシャドウを控えめに入れると、アイラインが顔に馴染んで悪目立ちしません。
リップは赤を混ぜたような濃い色味のピンクにダークレッドを重ねて深みを出しますが、ツヤは抑えるほうが上品。
こんなふうにアイラインや赤リップが主役のメイクには、肌の厚塗りは厳禁です。薄づきのファンデーション、もしくはクマやシミなど気になる部分だけをコンシーラーでカバーするくらいでベースをつくり、フェイスラインのコントゥアリング(シェーディング)で骨格を立体的に見せるのがおすすめ。
七五三や発表会、レストランディナーなどハレの日のための装いは、華やかかつ、かしこまりすぎないエフォートレスなスタイルを目指したいところ。
まずはメイクの主役をアイラインに決めましょう。まつ毛の隙間を埋めるようにブラックのアイラインを引き、目のフレームをきりっと強調。下まぶたにハイライトカラーのアイシャドウを控えめに入れると、アイラインが顔に馴染んで悪目立ちしません。
リップは赤を混ぜたような濃い色味のピンクにダークレッドを重ねて深みを出しますが、ツヤは抑えるほうが上品。
こんなふうにアイラインや赤リップが主役のメイクには、肌の厚塗りは厳禁です。薄づきのファンデーション、もしくはクマやシミなど気になる部分だけをコンシーラーでカバーするくらいでベースをつくり、フェイスラインのコントゥアリング(シェーディング)で骨格を立体的に見せるのがおすすめ。
ヘア
ミニマムなデザインのワンピースには、かっちりとしたまとめ髪だとストイックになりすぎるかも。アクセサリーを活用するとスタイリッシュに見せられます。
今回使ったのは、スクエア形のビッグシュシュ。下のほうでひとつに結んだら、上からシュシュをかぶせ、結びながら毛先を残してゆるく引き出すと、テクニック入らずで手が込んだアレンジに見えるはず。顔周りの髪をゆるく残して、耳を隠すようにするとおしゃれムードが漂います。
ミニマムなデザインのワンピースには、かっちりとしたまとめ髪だとストイックになりすぎるかも。アクセサリーを活用するとスタイリッシュに見せられます。
今回使ったのは、スクエア形のビッグシュシュ。下のほうでひとつに結んだら、上からシュシュをかぶせ、結びながら毛先を残してゆるく引き出すと、テクニック入らずで手が込んだアレンジに見えるはず。顔周りの髪をゆるく残して、耳を隠すようにするとおしゃれムードが漂います。
ネイル
短く整えた爪にノーブルなネイビーを塗ることで、モードなひねりを効かせて。ドラマティックな特別感を演出。
短く整えた爪にノーブルなネイビーを塗ることで、モードなひねりを効かせて。ドラマティックな特別感を演出。
ヘアメイクアップアーティスト私物
メイク
赤いニットが目を引くカジュアルなコーディネートは、ベージュのワントーンメイクでこなれた雰囲気に。
眉が濃い人はコンシーラーで色をやわらげてから、ベージュブラウンのアイブロウマスカラを。
アイメイクは、同じ色の濃淡を重ねて立体感を出していきます。上まぶたに明るいベージュを広げ、目のきわにくすみベージュを、下まぶたのきわに赤みのあるキャラメルベージュをライン状にひきます。さらに目頭にパールグリーンのハイライトをポイントでのせ、まつ毛にあえてムラになるようマスカラをつけて束感を出したら、惹きつける眼差しの完成。
シマーなベージュのチークを頬と鼻先にのせて、かるく日焼けしたかのような血色をプラスすれば、老け見えする心配もなし。リップは全体にヌードベージュを塗ってから、赤みのあるベージュを唇の中央部分に重ねると、ふっくらと仕上がります。
赤いニットが目を引くカジュアルなコーディネートは、ベージュのワントーンメイクでこなれた雰囲気に。
眉が濃い人はコンシーラーで色をやわらげてから、ベージュブラウンのアイブロウマスカラを。
アイメイクは、同じ色の濃淡を重ねて立体感を出していきます。上まぶたに明るいベージュを広げ、目のきわにくすみベージュを、下まぶたのきわに赤みのあるキャラメルベージュをライン状にひきます。さらに目頭にパールグリーンのハイライトをポイントでのせ、まつ毛にあえてムラになるようマスカラをつけて束感を出したら、惹きつける眼差しの完成。
シマーなベージュのチークを頬と鼻先にのせて、かるく日焼けしたかのような血色をプラスすれば、老け見えする心配もなし。リップは全体にヌードベージュを塗ってから、赤みのあるベージュを唇の中央部分に重ねると、ふっくらと仕上がります。
ヘア
カジュアルな服だからこそ、ヘアスタイルはフェミニンさを取り入れるとバランスよし。ストレートヘアなら、あらかじめコテでかるく巻いておくと、ボリュームやニュアンスが出しやすくなります。手ぐしでラフにまとめてひとつに結んでから、ねじりながら根元に巻きつけてヘアクリップで毛先を固定してシニョンに。後れ毛を適当に引き出し、コテでランダムに巻いて動きを出します。
カジュアルな服だからこそ、ヘアスタイルはフェミニンさを取り入れるとバランスよし。ストレートヘアなら、あらかじめコテでかるく巻いておくと、ボリュームやニュアンスが出しやすくなります。手ぐしでラフにまとめてひとつに結んでから、ねじりながら根元に巻きつけてヘアクリップで毛先を固定してシニョンに。後れ毛を適当に引き出し、コテでランダムに巻いて動きを出します。
ネイル
ワントーンメイクは爪先まで抜かりなく。グレイベージュのマニキュアでメイクアップとリンクさせるのがおしゃれ上級者。
ワントーンメイクは爪先まで抜かりなく。グレイベージュのマニキュアでメイクアップとリンクさせるのがおしゃれ上級者。
ヘアメイクアップアーティスト私物